発達グレーな娘と難聴パパの成長日記

3歳娘の成長記録&難聴パパの育児奮闘記。

【うさぎの日レポート①】幼児教育センターでの1日|3歳娘がワンツーマンで遊ぶ大切な時間

こんにちは、ふうパパです👨‍👧
今回は、ふうかが月に何度か参加している「うさぎの日」の様子をお届けします!
ふうかが通っている幼児教育センターでの活動の様子や流れ、遊び内容などをたっぷりご紹介✨
これから初めて参加する方の参考にもなると思うので、ぜひどうぞ📖

幼児教育センターとは↓

www.fuupapa.com


「うさぎの日」ってなに?どこでやってるの?

ふうかが通っている「うさぎの日」は、幼児教育センターで行われている個別支援のような時間です。
発達の特性に合わせて、先生と一緒に遊びながら学べるスタイルで、ふうかにとってとても大切な時間になっています。

基本は平日開催なので、いつもふうママが担当して連れていってくれています🚶‍♀️
今回はその1日を、パパ目線で詳しく紹介しますね!


午前中はいつも通り保育園へ🏫

朝は通常通り保育園へ登園。
給食までしっかり食べて、12時半にお迎えに行きます。
そこから、ママと一緒に幼児教育センターへ出発!


幼児教育センターに到着🚪

施設に着いたら、まずはエレベーターで上の階へ。
ふうかには毎回、エレベーターのボタンを押す役目をお願いしています。
「白い止まりボタン押してね〜」と声かけすると、ちゃんと押してくれます◎
この小さな任務が、本人の安心材料になってるみたい😊

泣くこともなく、スムーズに移動。

部屋の前にはうさぎのイラストが貼ってあって、ふうかはそれを探すのが毎回のお決まり。
「ふうか、うさぎどこー?」と聞くと、
パッと走っていってイラストを指さし→そのまま部屋に入るというルーティン🐰


入室〜活動前の準備🧼

部屋に入ったらまずは挨拶。
そのあと、自分で靴と靴下を脱いで、手洗いまで済ませます。
最近は、手洗いもほとんど1人でできるようになってきました👏✨

部屋の作りは、学校の教室が3つくらい細長く繋がってるような形
広々していて、落ち着いた雰囲気です。


うさぎの日 午後のスケジュール🕒

ふうかは**午後の部(13:30〜15:20)**に参加しています。

この時間帯は、先生が1人で2人の子どもを担当する体制。
最大でも5人程度が入れるとのことですが、平日はほとんどマンツーマンか2人だけということが多いそうです。

この日はふうかの他に、もう1人男の子が参加していました。


活動スタート!先生とワンツーマンでたっぷり遊び✨

この施設では、基本的に先生と子どもが一対一で遊ぶ時間が中心。
ママは横で見守るスタイルです👀

この日のふうかの遊び内容はこちら👇

🎵太鼓遊び

先生と一緒に、大きな太鼓・小さな太鼓・バチを準備。
「おおきなたいこ〜♪」と歌いながら、1人でリズムよく叩けました!

🚗トミカ遊び

トミカを並べて、「はたらくくるま」を歌いながら楽しく遊びます。
やっぱり歌付きだとテンションが上がるみたい!

🔢マグネット遊び(数字)

数字のマグネットを出して、数字の歌を口ずさみながらペタペタ
ずっと歌ってるふうか…もはやBGM(笑)

🔤積み木(ひらがな)

ひらがなの積み木を使って、読んだり積んだり。
知育要素もたっぷりの遊び♪

🏃‍♀️トランポリン

先生と一緒にジャンプジャンプ!
この活動、ふうかは大好きでノリノリでした✨


15時からは「みんなであそぼう」タイム!

この時間になると、来ている子どもたち全員で遊ぶ時間が始まります。

✋手あそび「トントンアンパンマン

みんなで手あそび。リズム感を楽しみながら体を動かします!

🚙パネルシアター「はたらくくるま」

先生が用意した車のマグネットを使って、自分で選んだ車を曲に合わせてボードに貼るという遊び。
ふうかは、自分の選んだ車の番がくると嬉しそうに走っていって貼っていました😊
音楽と連動する遊びって、すごく効果的ですね。


おやつタイム→終了🍘

みんなでおやつタイム。
この日は塩煎餅でした!素朴で優しい味わい。

その間に、おやつ代200円を支払い(d払い・PayPay・現金OK)
終わったら手洗いをして、あいさつして終了です。


パパのひとこと|“遊びながら育つ”時間の大切さ

うさぎの日では、遊びのなかでたくさんの学びや社会性が育まれていると感じます。
ふうかにとっても、親にとっても安心できる場所。

そして、遊んでいるあいだに先生たちと家や保育園の様子を共有できるのも、ありがたい時間です。
話していると、あっという間に終わる1時間半。


【パパからの育児ヒント・読者さんへ】

🐰 ルーティンは安心感に繋がる
エレベーターのボタンやうさぎのイラストなど、決まった行動があることで子どもは安心します◎

🎶 音楽×遊び=発達のサポーター
リズムに合わせて体を動かしたり、マグネットで遊んだり。遊びに音楽を取り入れると、楽しみながら理解が深まります。

👩‍🏫 ワンツーマンの遊び時間は子どもをじっくり見られる貴重な機会
先生とのマンツーマン遊びは、ふうかにとってもママにとっても学びの多い時間でした。


最後まで読んでいただきありがとうございました😊
これからも「うさぎの日レポート」として、幼児教育センターでのふうかの様子をシリーズで綴っていく予定です🐰✨
ふだんの保育園とはまた違った表情や気づきも多いので、ぜひ楽しみにしていてくださいね!

f:id:hu-papasan26:20250707185121j:image

この躍動感っ😳❗️

保育園日記その⑫コップ卒業とトランポリン交代ルールにびっくりな週

こんにちは、ふうパパです👨‍👧
今回は、3歳になったふうかの7月前半の保育園での様子をお届けします!

好きなキャラクターで遊んだり、順番を守る練習をしたり、コップでの水分補給ができるようになったり…。
発達ゆっくりめなふうかですが、「できた!」がたくさん増えた一週間でした✨


アンパンマンパズルで遊びながら“お片付け力”アップ

この日は、お部屋でのんびり遊びタイム。
ふうかは、保育参観でも遊んだ「アンパンマンパズル」を満喫!
最近は、キャラクターの名前を覚えて先生に紹介したり、歌いながら指さししたり、すっかりブーム中です。

遊び終わった後は、自分で「ないない」と言いながらパズルを片付け、
先生に「上手〜!」と褒められると、満足げに拍手していたとのこと👏

家でも同じように歌ったり真似したり。パズル遊びからの学び、侮れません🎵


トランポリンで“数えて交代”できた日!

ホールあそびでは、トランポリンや平均台にチャレンジ!
先生が「10数えてから交代ね」と伝えたところ、ふうかはそれを覚えて、自分で数えてから交代できたそうです!

しかも、先生がいなくても、頭の中で「1、2、3…」と数えて、ちゃんと次のお友だちにバトンタッチ。
これにはパパもビックリ…!いつのまにそんな力が⁉️

「順番が守れない」と悩む保護者の方も多いと思いますが、遊びの中で自然に学ぶ機会があるって、本当にありがたいです。


のりは苦手でも“自分らしい表現”を楽しんだ制作あそび🎋

この日は、七夕の制作あそび。
ふうかにとっては**初めての「のり」**でしたが…どうやら手につくのが苦手なようで、あまり乗り気ではなかったみたい😅

でも、代わりにシール貼りには夢中!
「たなばたさま」や「きらきら星」の歌をリズムに乗せて、先生と一緒に飾り付け。
最近は、メロディだけで何の歌か分かるくらいリズム感が育ってきています♪

「歌詞は言えないけど雰囲気でわかる」って、子どもらしくて微笑ましいですよね。


そして…コップ卒業!水分補給が自分でできるように✨

これまで保育園ではなかなか飲み物を飲めず、家からマイコップを持参していましたが、
ついに!園のコップに慣れて、自分で飲めるようになりました🥹

「マイコップ卒業」って、見逃しがちだけど大きな成長ポイント。
集団の中で少しずつ“みんなと同じ”を受け入れられるようになってきた証拠かもしれません。


友だちの様子を“観察してまねる”力がぐんぐん育ってます✨

この日は、モザイクスティックというブロック遊びに挑戦。
お友だちが遊ぶ様子をじっと見て、ふうかも同じように片付けができたそうです!

こういう「じっと観察 → まねる」って、ふうかにとってはすごく大きなステップ。
家族以外と関わる機会が増えた今だからこそ、伸びている力ですね。

そのあとは、服を脱いで元気に水あそび💦
暑かったから、最高のリフレッシュだったね!

※この日は“うさぎの日”が午後にありました。内容は次回お届けします🐇


金魚すくいより「はたらくくるま」⁉️

この日は、友だちと一緒に手作り金魚すくい🐟
でもふうかは、歌「はたらくくるま」に夢中…(笑)

時々みんなの様子を見て、少しだけ金魚すくいに参加。
なんと、自分の頭をお玉でコツコツ叩いていたそうです🤣(遊び方フリースタイル!)

それでも、ちゃんと1匹すくえたとのことで、先生たちも拍手してくれたみたい👏


おうちでは三輪車ブーム到来🚴‍♀️

最近、家では室内用の押すタイプの三輪車にどハマり中。
「しゅっぱーつ!」と言うと、「しんこー!」と元気に返してくれるのがツボすぎて…
たまに手を振って「バイバーイ」なんて言ったりして、まるで駅員さんみたいです😆


食事・睡眠も安定中!

この週は、給食をほぼ完食し、お昼寝も1時間しっかりできているとのこと。
好き嫌いも少しずつ減ってきていて、「食べる」「寝る」も大事な育ちの一歩だなと感じます。


来週はいよいよ統合保育の面談へ…

そして来週は、初めての統合保育に向けた面談があります。
少しずつ、いろんな環境にチャレンジしていくタイミングがやってきました。
不安もあるけど、ふうかのペースを大切に、先生方と一緒に考えていきたいと思います。


【パパからの育児ヒント・読者さんへ】

🔢 「10数えて交代」は社会性の練習にぴったり
遊びの中で“順番を待つ”練習ができる方法。「数える→交代」なら楽しく学べます◎

👀 「観察してまねる」は立派な発達段階
特に集団の中で“どう動けばいいか”を学んでいくプロセス。焦らず見守りましょう。

🥤 コップ卒業=安心できる環境の証
新しい形に慣れるには時間がかかる子もいます。「今できる方法」から「みんなと同じ」へ。大人のサポートがカギ。

🎵 音感は“非言語の表現力”
歌詞が言えなくても、テンポ・リズムで気持ちを伝える力は立派なコミュニケーション!

f:id:hu-papasan26:20250705225159j:image

はいチーズって言ったら変なポーズした😳


最後まで読んでくださりありがとうございました😊
来週は、「うさぎの日」の様子や統合保育の進捗についてもレポートしていきます!
ふうかの小さな一歩と、パパのリアル育児、引き続き応援してもらえると嬉しいです👨‍👧✨

【難聴パパのリアル③】保育園とのやりとり、緊張するけど“僕なりの伝え方”で向き合ってます

こんにちは、ふうパパです👨‍👧

f:id:hu-papasan26:20250702224517j:image
今回は、「難聴パパとしての保育園との関わり方」について書いてみます✍️

保育園の先生との会話って、ほんの数分なのに、実はけっこうドキドキします💦
なぜなら僕は、補聴器を外すと、ほとんど音が聞こえない状態だから。

特に保育園のようなザワザワした場所では、
「え?もう一度お願いします…」と何度も聞き返す場面が少なくありません。


🎤 初めての登園で焦ったこと

ふうかの初登園の日。
先生から「お名前なんて言うんですか?」と聞かれたのですが…

聞き取れず、3回も聞き返してしまいました😅

先生は優しく繰り返してくれたけど、
僕の中では「申し訳なさ」と「焦り」でいっぱい。

正直、ちょっと落ち込んだのを覚えてます。


👂 聞こえにくい環境だからこそ、工夫してます!

保育園って、子どもの声やお迎えの保護者の声でとっても賑やか。
僕のように高音が聞き取りづらいタイプの難聴者にとっては、なかなか過酷な環境です。

でも、ふうかのことをちゃんと共有し合えるように、僕なりに工夫しています👇


✅ 僕がやっている工夫は…

  • 補聴器をなるべくつけたまま送り迎えに行く 

  • 右耳から聞き取るようにする

  • 聞き取れなかったら「妻にも共有しておきます」と伝える

  • 名前や伝達事項はスマホにメモしておく

  • 必要ならLINEなどテキストでの連絡方法を相談してみる

さらに、最近は先生とふうママが「連絡ノート(日記)」で情報を交換してくれていて、
そこに大事なことを書いてもらえるのが、僕にとっては本当にありがたいです。


📝 もしかしたら、ブログが届いているかも

実は、僕はこの「ふうか保育園日記」を通じて、娘の様子や僕の気持ちを発信しています。
保育園のことを書いているので、もしかしたらこのブログが、先生にも届いているかもしれません

直接うまく伝えられないことも、こうして言葉に残すことで
少しでもふうかのことが「伝わる」きっかけになればと思っています。


📌ふうパパ的まとめ

保育園のやりとりって、ちょっとした会話でもハードルが高い。
でも、**「聞こえないからこそ、準備して臨む」**ことが大切だと感じています。

「うまく伝えられるかな…」と不安になることもあるけど、
それでも「関わろう」とする姿勢を大切にしていきたいです😊


🗣️ふうか語録・パパの一言

パパの一言:
「“聞こえない”ことが、保育園との壁にならないように。僕なりのやり方で、ちゃんと関わっていきたい。」


📮【パパからの育児ヒント・読者さんへ】

  • 聞こえに不安がある人は、無理せず「伝える手段」を増やすのが◎

  • スマホメモやLINEなど、視覚に頼れるツールを上手に活用

  • 連絡ノートのように、自分以外の誰かが情報の橋渡しをしてくれる仕組みも大切に

  • ブログやSNSで自分の思いを残しておくと、思わぬ形で「伝わる」かもしれません📗


最後に…

最後まで読んでいただき、ありがとうございました🌸
聞こえにくさと向き合いながら育児をしている方、
もしよければあなたの体験も教えてください📩

 

ふうパパはどんな人?↓

www.fuupapa.com

発達グレー娘のリハビリ日記②「マイペースでも、ちゃんと育ってる」

こんにちは、ふうパパです。

久しぶりのリハビリ日記になります。

今日は、ふうかと一緒に行ったリハビリの様子をお届けします。
実は今月から担当の先生が変わって、ちょっと心配していたんです…。でも、それをいい意味で裏切ってくれるような出来事がたくさんありました☺️

 

前回のリハビリ日記①も気になる方は下のリンクからどうぞ♪

www.fuupapa.com

 


新しい先生でも、ちゃんと手を繋げた

先月から、リハビリの先生が変わりました。
慣れてきた頃の交代だったので、
「またゼロからのスタートになるかな…?」と内心ヒヤヒヤ。

でも今日、先生が手を差し伸べると、ふうかは自然に手を繋いでくれました
しかも、いつもはまずトランポリンで気持ちを切り替えてから教室に入っていたのに、今日はいきなり教室に入ってくれたんです。

ほんの少しの変化だけど、それがすごく嬉しい。
こういう“成長のサイン”に気づけるのが、親の特権なのかもしれません。


手先のリハビリ:集中の波があるからこそ

まずは定番のコイン入れ。
前よりもスムーズにコインを入れることができていて、「おっ、成長してる!」と実感。
ただ、ふうかは目線が周りをキョロキョロ…集中力が続かないことも💦

パズルは、形に合わせてはめようとするけど、うまくいかないとイライラしたり、力づくで押し込もうとしたり
そんな時は先生がやさしくアシストしてくれて、なんとかクリア!


ふうかの中にある“記憶”と“感覚”

途中でふうかが何かを指差して、意思表示。
でも僕も先生もピンとこなくて…。
「前にやった遊び、何だっけ?」と振り返ってみると、以前お絵描きが好きだったのを思い出しました。

紙とクレヨンを出すと、パッと笑顔になって、歌いながら夢中に。
しかも最近は、ただの殴り書きではなく、“まる”を描くようになっていてビックリ!


「遊び=食べる」って思ってる?(笑)

お寿司のサンプルをスプーンですくっておもちゃに食べさせる遊びでは、ふうかがまさかの自分で食べようとする事件(笑)
「スプーン=食べ物」って認識してるんだね🍚

そのあとも色分けのおもちゃでは、色そのものの理解はまだ難しそう

こんなやつです♪


でも、棒に通す動きは上手にできていたし、先生の指差しに反応してやり直す場面もありました。今のふうかにはこれが一番いいかも♪ 

 


興味あるものに“全集中”、ないものは…スルー(笑)

ピアノのおもちゃでは、鍵盤を弾かずに赤いボタンだけを永遠に押してました。
クレヨンに夢中になってる時に別の遊びを出しても、まったく見向きもしない。

ふうかはとにかくマイペースで、自分の好きなものに没頭するタイプ
逆に言えば、好きなものが見つかれば、そこからどんどん世界が広がる可能性もあるってこと。


【パパからの育児ヒント・読者さんへ】

🧠 子どもが安心できる“変化の受け入れ”を見逃さない
先生が変わると、大人でも不安になるもの。
ふうかが新しい先生と自然に手を繋げたこと、ルーティンを飛ばして教室に入れたことは、大きな進歩でした。こうしたサインに気づけると、育児の手応えが変わってきます。

🎨 「記憶」と「好き」を手がかりに遊びを広げよう
子どもは覚えていることを言葉で説明できなくても、行動で伝えてくれます。
「あの時好きだった遊び」や「よくやってたこと」を思い出して再現してみると、ふうかのように笑顔が返ってくるかもしれません。

🧘 集中力は“環境”で引き出すもの
ふうかのように、好きなものが視界に入ると他のことに集中できなくなる子もいます。
リハビリや学びの時間には、1つの物だけに集中できる環境を作ることがとても大切です。


さいごに

今日のリハビリで、あらためて感じました。
ふうかは自分のペースで、確実に成長している
「できない」じゃなくて「やろうとしない」瞬間もあるけど、そこに寄り添いながら、“ふうかに合った関わり方”を探していくのが僕の役目なんだと思っています。

これからも、一歩一歩ふうかと一緒に。
家でもできるリハビリ、しっかりやっていこうと思います💪

ふうパパでした☺️
読んでくださってありがとうございます!

 

f:id:hu-papasan26:20250630194122j:image

まだ投げれなかった、、🥲

保育園日記その⑪|初めての保育参観で見えた“ふうかの今”

こんにちは、ふうパパです👨‍👧

今回は、6月後半のふうかの保育園での様子と、初めて参加した保育参観のレポートをお届けします!

遊びや運動、ちょっと笑える言動から、「こんなことまでできるようになったの!?」と驚く成長まで。ふうかの“今”を見つめた一週間です📖


働くくるま、いつもより多めに歌ってます🚗

今週ふうかは、保育園で『働くくるま』の2番までリクエストするように!

家ではいつも1番だけで終わっていたのに、「2!2!」と自分で伝えていたそうです。

パパもママもびっくり。「もう一回」は「1」だけだと思っていたので、思わず成長を実感しました。

*先生曰はく、ふうかは3番まで歌えるらしい、、、、パパが覚えないと、汗


かけっこも1人でチャレンジ!🏃‍♀️✨

園では先生と一緒に走ったあと、2回目は1人で走れたみたい。

ふうかはおうちでも「ヨーイドン!」が大好き。普段の遊びが、こうやって園での成長に繋がっているのが嬉しいです😊


感情を少しずつ言葉や行動で表現できるように

最近は、自分の「好き」や「嬉しい」「ちょっと怒った」などの気持ちを、行動や言葉で少しずつ表現してくれるようになりました。

平均台もスラスラと渡ってガッツポーズする姿に、なんとも言えない達成感がにじみ出ていて、先生もパパも思わず笑顔に。

テレビを見てマネする姿も増えてきて、まねっこ期、きてます🙌


初めてのお誕生日会🎂

これまで体調不良などで参加できなかった園の「月一お誕生日会」に、今月は初参加!

事前にふうママから聞いていた、**“ふうか専用の椅子”**を持っていくと、ちゃんと座って参加できたとのこと。

ふうか専用の椅子の存在が気になる。。。


的当てで成長を感じた瞬間🎯

園で的当て遊びがあったようで、なんとボールをちゃんと「投げた」らしい!

半年前のリハビリでは、まだ“運んで当てる”スタイルだったのに…しっかり成長していてびっくり👏

家でも久しぶりに的当て遊び、再開してみようかな〜と思いました。


保育参観の日、ドキドキと発見がいっぱいの1時間

そして金曜日は、初めての保育参観

朝、教室に入った瞬間からふうかは大号泣😢
やっぱり雰囲気が違うことに敏感で、不安だったのかも…。

でも先生方のおかげで少しずつ落ち着いてきて、パパを見つけると笑顔で走ってきてくれました。

親子で園内を一緒に回りながら、ふうかの様子を間近で見られる貴重な時間。

大好きなアンパンマンパズルのコーナーでは、家と同じように集中して遊んでいて安心☺️

ホールで七夕の飾りにも挑戦しようと思ったけど、人の多さに断念…(笑)

担任の先生と、ふだん関わってくださっている先生から、ふうかの成長や特性についてたくさん話を聞けました。


集団の中で育まれる“まねっこ力”

ふうかは、他の子の行動をじーっと見て、少しずつマネして動けるようになってきているそうです。

これまでは家族以外との関わりがほとんどなかったふうかにとって、園での生活は本当に大きな刺激になっているみたいです。

後半はテンション上がりすぎていろんな部屋を走り回ったり、他の子のおもちゃを取ろうとしたりで、パパは大変💦

最後のお別れの挨拶では、はじめて聞いたみたいでふうかは

ぼーっとして参加せず(笑) また覚えたい曲ふえたね。
でも、こういうのも“今のふうか”らしくて、愛おしい時間でした。


パパの胸に残った一言

先生から「こちらが言ってることを、ふうかちゃんはきちんと理解してくれてますよ」と言われて、思わずホッとしました。

たった1時間の参観だったけど、ふうかの成長と、先生たちの温かいまなざしを感じられて、とても良い時間になりました。


【パパからの育児ヒント・読者さんへ】

🧒「まねっこ」は立派な発達段階
子どもの“真似”は、考える力や社会性を育てる大事なステップです。遊びや動きをよく観察して、一緒に楽しむ時間をつくってあげるのがオススメ◎

🪑“その子専用のアイテム”は安心材料に
ふうかの椅子のように、本人が落ち着けるグッズ、場所があると、集団の中でも安心して過ごせることがあります。

🎯小さな「できた!」に目を向けよう
的当てや平均台、歌を覚えることなど…日々の小さな達成を一緒に喜んであげることで、子どもの自信にも繋がります✨

f:id:hu-papasan26:20250629222054j:image

いろんな場所の滑り台も滑れるようになりました✨


最後まで読んでいただきありがとうございました😊

次回も、ふうかの小さな成長とパパ目線のリアル育児、綴っていきます!

【難聴パパリアル②】「難聴パパでも夜泣きに気づける!僕が実践する4つの対策」

こんにちは、ふうパパです👨‍👧

f:id:hu-papasan26:20250622143117p:image
今回は、「聞こえないパパ」が夜育児で感じるリアルな不安と、それにどう向き合っているかをお話しします。


🌙 夜の育児で感じる不安

ふうかが赤ちゃんの頃から、ずっと心にあるのがこの不安。

「もし泣いてても、気づけなかったら…」

僕は補聴器を外すと、ほぼ何も聞こえません
深夜、ふうかが泣いても気づけず、朝になってから「夜中泣いてたよ」と言われることが何度もありました。
そのたびに、自分を責める気持ちになります。


🔧 パパからの育児ヒント

そんな僕が夜に実践している工夫を紹介します👇

✅ 難聴パパの夜育児・4つの対策

  1. ベビーモニターを導入して、音ではなく“映像”で確認

  2. 補聴器をギリギリまで装着して、なるべく長く聞こえる状態に

  3. 夫婦で夜の対応を分担し、できるときは僕が交代

  4. 泣きそうなときの**「前兆の動き」**を見ておく(寝返り・息づかい など)

→「泣き声」で気づくことは難しくても、“見て”育児する選択肢はあると実感しています。


ふうパパ的まとめ

聞こえないと、不安になるのは当然。
でも、**「自分にできる方法で育児する」**って、すごく大事なことだと思います。

夜泣きに100%対応できなくても、映像で確認したり、抱っこを交代したり、前兆に気づいたり
「聞こえないなりにできる工夫」が、ちゃんとあります。

聞こえなくても、親としての思いはちゃんと届く。

そう思って、毎晩ふうかと向き合っています。

聞こえづらさがあっても、家族のためにできる工夫は必ずあります。同じ悩みを抱えるパパにとって、少しでもヒントになれば嬉しいです。


💬 ふうか語録・パパの一言

「泣き声は聞こえなくても、“ふうかの存在”は伝わってきてる。だから大丈夫って、自分に言い聞かせてます。」


📣 読者さんへ

夜の育児、難しさも多い。
とくに、僕のように**「聞こえにくさ」**を抱えていると、工夫しないといけない場面も多いです。

もし、同じような悩みを抱えている方がいたら、ぜひお話を聞かせてください。

保育園日記その⑩|大好きな水あそびと、ちょっと懐かしい遊び心

こんにちは、ふうパパです。

今回は、6月のある一週間を振り返る「保育園日記その⑩」!
ふうかの遊びの様子や小さな成長、ちょっぴり笑ってしまう仕草まで、たっぷりお届けします☺️


お気に入りの“車”と、懐かしすぎるあの遊び

この日、ふうかはお友だちがブロックで作った“車”をとても気に入った様子。
何度もそれで遊んでいたみたいです🚗

ふうかは無理やり奪うようなことはなかったみたいで、ちょっとホッ。

しかも、その車にサルのパズルを乗せて、運転手にして遊んでたって…
……それ、昔のパパとまったく同じやつ😂笑
「血って怖いな…」って思った瞬間でした(笑)


右手をじーっと見る理由は…

この日は、ふうかがずっと右手を見ているのが気になってました👀

ふうママに聞いたところ、
ホール遊びで滑り台に何度も挑戦してたらしく、腕の力で登るタイプだったみたい💪

どうやらそこで右腕をちょっと痛めたらしく、そのあと右腕をじーっと観察。
時には左腕も見てるから「え、どっち?」ってなることもあって、もう可愛すぎて笑いました😆

自分の体の感覚に意識が向くって、発達的にもすごく大事なステップ。


赤白帽チャレンジ成功&水遊びDAY

この日は、保育園で部屋から園庭まで赤白帽をかぶって行けたらしい!

家ではすぐ脱いじゃうのに、みんなが被ってると自然に合わせる…
やっぱり“環境の力”ってすごいなって感じます。

アゴ紐は嫌みたいだけど、それでも充分すごい✨

そしてこの日は水遊びも!ホースで遊んで、服もびちょびちょ(笑)
めちゃくちゃ楽しんだ証拠やね👏

あと先生から教えてもらったのが、

「新しいおもちゃを出すときは、前のおもちゃを“ないない(お片付け)”してから」

ってふうかがしているとのこと…!
家でも真似してみようと思います💡


“父の日・母の日ソング”に再熱🔥

先日、撮っておいた「父の日・母の日」の歌動画をふうかに見せたら…
そこからまた大ハマり!

今週はずっと「犬のおまわりさん」を聴きながら、家で自主練してました🎶

見てると、ほんとにふうかって“勉強熱心”かもしれない(笑)

f:id:hu-papasan26:20250620200240j:image

パパの好きなライブをふうかも一緒に見て笑ってくれます😊

 


【最近のふうかごはん事情】

給食では、好きなものはしっかり完食!

家ではあまり食べない魚や汁物も、保育園の先生が上手に工夫してくれて、
今では一口でも二口でもチャレンジできるように🥹✨

ほんとに、先生方には感謝しかありません…。

f:id:hu-papasan26:20250620195750j:image

いつも髪型も可愛くしてくれてありがとうございます✂️


【ふうパパ的まとめ】

今週は、遊び・食事・お片付け・帽子・水遊びなど…
小さな「できた!」がいっぱい詰まった一週間でした。

ふうかが少しずつ、“集団生活の中で自分らしく過ごす力”を身につけてきている気がします。

そして…小さい頃の自分にそっくりな姿を見たとき、思わず笑ってしまう。
親になってこそ味わえる、なんとも不思議で温かい瞬間です☺️

ふうかとの水遊びを通じて、“一緒に笑える時間”の大切さをあらためて感じました。ほんのひとときでも、そんな時間がみなさんにも届きますように。


【パパからの育児ヒント・読者さんへ】

💡 1人遊びの“観察”も大切なコミュニケーション
ふうかは1人でじっくり遊ぶ時間が多いけど、その中に彼女なりの「考え」や「世界」が広がっている。
言葉で伝えるのが難しい時期でも、観察することで理解できることはたくさんあります◎

🧢 「保育園ではできること」が家でもできるとは限らない
でも逆に言えば、家で練習しておくことで園でもスムーズになることも。
ふうかの場合、「帽子をかぶると外に行く」っていうルーティンを家でも取り入れてみようと思っています!

🧼 お片付けの習慣は「楽しい流れ」で身につけよう
「新しいおもちゃ出す=片付けてからね」は、遊びながら教えられる習慣づけ。
家でも取り入れていくと、ふうかみたいに自然と“ないない”ができるようになるかも!

🎶 “歌のハマり期”は学びのチャンス!
好きな歌がある時期は、言葉の習得や発音練習のチャンス。
動画を見せて一緒に歌う時間、大切にしていきたいですね。


ふうパパでした!
今日も読んでくれてありがとうございます😊

 

次回は「保育園参観」…ドキドキしながら楽しみにしています。